頭皮の乾燥
ここ2〜3日の間に寒さがますます厳しくなりましたね。この時季になると乾燥も気になるところです。ヘアケアの知識を入れて綺麗な髪を作りましょう。
前回は、髪と静電気について書かせて頂きましたので、今回は頭皮の乾燥について書いていきます。
ヘアケアは季節によって変えていただくと、より綺麗な髪がつくりやすくなります。普段「ヘアケアはしっかりしている」という方も、一度確認して見ましょう。
1.頭皮が乾燥する主な原因
・シャワーの温度が高すぎる。
お流しする際のシャワーの温度が高すぎると、頭皮に必要な皮脂も洗い流されてしまうことがあると言われています。
なので、お流しの際はシャワーの温度はぬるめにすることをオススメします。
普段、熱めのお湯で洗われる方も多いかと思いますが、この時季は温度を確認しましょう。
・シャンプーの回数が多い・頭皮に合っていない
1日に2回以上シャンプーしたり、頭皮に合わないシャンプーを使い続けることも、頭皮の乾燥を招く原因につながりやすくなってしまいます。
頭皮を清潔に保とうとするあまり何度もシャンプーをしてしまうと、必要な潤いを奪ってしまいかねません。
また、シャンプー後に頭皮がカサカサしたり、違和感がある場合はシャンプー剤が合っていない可能性があります。
そのへんも注意してみるといいかもしれません。
・ドライヤーを至近距離であてている
- 頭皮の紫外線対策をしていない
紫外線は肌の水分を蒸発させ、結果として感想を招く原因になってしまいます。
顔や体の皮膚と同じように、頭皮も紫外線を浴びてしまいます。また、紫外線は、太陽が沈むまでは冬や雨でもあります。
あまり知られていないのですが、紫外線対策は年間を通して必要になります。
- 温度.湿度の変化
寒い季節は空気が乾燥し、乾いた空気に触れることで頭皮も乾燥しやすくなります。
また、室内でもエアコンによって空気が乾燥していることが考えられます。
部屋全体はもちろん、いつもいる場所がエアコンのあたりやすい配置になっていると、風が
直接頭皮にあたることがあるかもしれません。
- 栄養不足や血行不良
食生活や生活習慣の乱れによる栄養不足や血行不良が、間接的に頭皮の乾燥を招いている可能性もあるかもしれません。また、寒さなど、季節的な原因も考えられます。
外食やコンビニ弁当、カップ麺などが続いたり、職場や家庭環境、友人、恋愛関係の変化はありませんでしたか?
ストレスは、自覚がない方も少なくありません。
いかがでしたでしょうか?思いあたることがありましたか?
この機会にご自身の生活に変化があったかどうか見直して見てはいかがでしょうか?
0コメント